大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)

「ボクのお気に入り美術館ベスト5」で始めた連載だったが、とても5館では足りないので、シリーズを延長します。

世界一の富める国アメリカには、世界的な美術館がいくつもあります。ニューヨークのメトロポリタン、ワシントンD.C.のナショナル・ギャラリーは、その代表でしょう。にもかかわらず、ボクがこの小さな美術館を選んだのは、“趣味だから”という他ありません。このフリック・コレクションは、その名の通りアメリカの鉄鋼王、ヘンリー・クレイ・フリックの個人的コレクションで、その意味ではイギリスはロンドンのウォレス・コレクションや前回のクレラー・ミュラーに似ています。個人の蒐集ですから、その人の趣好や審美眼とボクのそれの波長が合う必要があるのは、いうまでもありません。

フリックの最大のコレクションは、ロココの巨匠フラゴナールの代表作「愛のなりゆき」でしょう。これは4部作で、1915年にフリックは、これを125万ドル(現価にして約1億2800万円!)で手に入れました。それだけでも驚きますが、フリックはこの絵にふさわしいロココ風の部屋、装飾に何と500万ドルをかけたと言います。われわれは現在その雰囲気の中で、この連作――そしてロココの世界に浸れるのです。

意外なことに、ここにはフェルメールが3点もあります。その一枚は「真珠の耳飾りの少女」とともに、珍しい黒バックの作品「女主人と召使」です。召し使いのもつ手紙と二人の表情から、いろいろ想像させる、いかにもフェルメールらしい絵です。一方「士官と笑う娘」は珍しいもの。オランダの風俗画でこのカップルは、通常売春宿の風景なのですが、これはいかにも明るくて、そんな感じはしません。初期作なので、まだ進路に迷っていたのでしょうか?

比較的新しいところでは、ターナーの「モートレイクの公園」(早朝)があります。ターナーはこのシーンを2枚画いていて、もう一方の夕方の絵は、ワシントンD.C.のN・ギャラリーにあります。ニューヨークから近いですから是非行って両方見て下さい。朝と夕方の違いは、「影」でよく解ります。そして夕方の方には、真ん中に犬が一匹居ます。これは展覧会当日、「この絵は何かが欠けている」と言って、親友の動物画家ランドシアが、描いて張りつけたものです。怒ってはがすどころか、ターナーはその上からニスを塗って、固めてしまったそうです。面白い話ですね。尚フリックから通りを横切れば、メトロポリタンです。便利でしょう!!

⇒フリック・コレクション

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館