大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館

ベルギーはボクの好きな国のひとつです。もう何回も訪れていますが、理由は多様な文化に触れることが出来ることと、食べものがおいしい事です。多様というのは、オランダ的な北部と、フランスの影響が強い南部では全く違います。食べものがおいしいのはフランスに近いからで、近年ではオランダに行くにも、宿泊はブリュッセルで、電車で往復することもあります。

美術的にも見逃せない所は沢山ありますが、ひとつをというならやはり、この王立美術館でしょう。理由はここへ行けば、ルネサンスから近代美術まで、非常に幅の広いコレクションを誇っているからです。上階の方は古典中心で、地下へ下ると新らしい美術が見られるようになっています。

古典の方では北方ルネサンスの創始者の一人、ロベール・カンパンの「受胎告知」が重要です。ダヴィンチやボッティチェリの同テーマと比べるとよく解ります。カンパンのそれは背景が、ベルギー(フランドル)の一般的家庭になっています。これはのちのフェルメールに通じる伝統ですね。ブリューゲル(父)の「イカロスの墜落」もここにあります。太陽に近づきすぎて蝋が溶けて海中に墜落するギリシャ神話がテーマですが、いかにもブリューゲルらしい描き方が面白い。周りの人々は全く関心を示さず、日常の生活を続けている事です。

新らしい方では、印象派も見られますが、やはりベルギーの生んだマグリットが注目されます。いわゆるシュールリアリズムですが、この人の画には独特のユーモアがあり、思わず微笑んでしまう作品もあります。傑作は「光の帝国」でしょう。空は真昼の青空なのに、地上では街灯の光が支配している。この「あり得ない」絵の前でしばらく見つめていると、色々な事を考えてしまいます。何よりもポエジーを感じます。

同じベルギー人のデルボーの作品も多いですが、同工異曲が多くマグリットには及びません。この人はいわゆるマザコンで、異様に濃い陰毛の描写は、母への怖れでしょうか。ボクはクノップフの方が謎めいていて、面白いと思います。

ボナール、マティス、ダリなどの作品も見られ、ゴーギャンの「緑のキリスト」は、ポンタヴェン時代の代表作のひとつです。最後に、時間に余裕があれば、電車でヘントまで行き、聖バーフ大聖堂の祭壇画を見てください。エイク兄弟の名作で、北方ルネサンスここに始まれり、です。

ベルギー王立美術館

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館