関連書籍のご案内 - 『大橋巨泉の美術鑑賞ノート』シリーズ

3 誰も知らなかった絵画の見かた

ゴヤ、ターナー、ドラクロワをどう見るか

誰も知らなかった絵画の見かた

ダイヤモンド社で購入する

Amazonで購入する

「十八世紀は実に興味深い世紀であり、変動の激しい時代であった。美術の面でもフランスに続いてイギリスが本格的に登場する。バロック一色だった十七世紀と違い、ロココ、新古典主義、ロマン主義、自然主義など、多様なスタイルが登場し、来るべき十九世紀を予感させるような絵画も発見できる。日本では今ひと息知られていないようだが、想像以上に面白い時代である。それでは明るく、軽く、少々エロティックなロココから描いてみたい」(まえがきより)

  • 価格:¥ 1,800+税
  • 単行本: 218ページ
  • 出版社: ダイヤモンド社 (2010/4/9)
  • ISBN-10: 4478013284
  • ISBN-13: 978-4478013281
  • 発売日: 2010/4/9

目次

  • 第1回 ロココ絵画を代表する夭折の天才ヴァトー
  • 第2回 ロココの〝時代〟を画いた万能の職人、ブーシェ
  • 第3回 使命をもってロココを完成させたやはり「万能」のフラゴナール
  • 第4回 対照的な二人 甘いグルーズとシャルダン
  • 第5回 ロココから出て、近代絵画の祖となった巨人、ゴヤ
  • 第6回 文字通りイギリス絵画の「父」となったホガースと風刺画
  • 第7回 十八世紀のイギリス絵画の双璧レノルズとゲインズバラ
  • 第8回 「自然主義」で、実は「ロマン主義」だったカンスタブルの芸術
  • 第9回 「品行」のために爵位はもらえなかったがターナーはイギリス最大の画家
  • 第10回 とにかく〝熱い人〟だった新古典主義の巨匠ダヴィッド
  • 第11回 果してアングルは新古典主義者だったのか?
  • 第12回 画きたいものだけを画いたロマン主義の創始者ジェリコー
  • 第13回 孤独と病魔と斗いながらロマン主義を確立したドラクロワ
  • 第14回 トラウマを背負って生きたドイツ・ロマン派のフリードリッヒ

BOOKS

人生が楽しくなる絵画の見かた
ゴッホ以後の100年をどう見るか
印象派こんな見かたがあったのか
マネ、ドガ、ルノワール 真の印象派は誰だ
誰も知らなかった絵画の見かた
ゴヤ、ターナー、ドラクロワをどう見るか。
目からウロコの絵画の見かた
カラヴァッジョからフェルメールまで。
大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート
ダヴィンチからカラッチまで。