大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

守山・静岡・新宿にセガンティーニが来る

ジョヴァンニ・セガンティーニは変った画家であった。名前から想像できるように、彼はイタリア人である。しかしイタリアへ行っても、彼の絵はほとんど見られない(ミラノに修業時代の作品があるが、これがなかなか良い)。わずか5歳で母と死別、父はミラノに出稼ぎに行って、彼は孤独な少年時代を過ごす。ほとんど親類に育てられ、非行に走ったりしていた。その親類にアルプスに連れて行かれ、その雄大な自然に打たれる。この母への思慕と、アルプスの自然が、セガンティーニの生涯のテーマとなった。われわれはイタリアというと、ローマ、ナポリ、ベニスなどを想起しがちだが、トリノ(冬季オリンピック開催地)など、アルプスに近い国でもあるのだ。

だから名前が違ったら、彼はアルプスの画家か、スイス人と間違えられそうだ。画才は幼少時から秀れたもので、非行から立ち直れたのも絵筆のお陰、さらに結婚相手にも恵まれた。彼は一家を率いてスイスに移り住み、しかもどんどん高地へと移住してゆく。ゴッホと同世代人なので、当然印象派の影響を受ける。しかもスーラの分割主義に魅せられた所まで似ている。そしてゴッホがここから独自のスタイルを生み出したように、セガンティーニも、分割主義に独自の遠近法を駆使して、アルプスの美しくも雄大な風景、そしてそこに生きる農民を描く(そういえば、ミレーの農民画を尊敬したことも、二人の共通点である)。

もうひとつ、セガンティーニは、母を慕うあまり、堕胎の罪を鋭く追求する。風景画が次第に象徴的になり、性の快楽に溺れる女性を断罪する絵や、聖なる母性を描いた作品が登場する。

わずか41歳で、高地のアトリエで亡くなったセガンティーニの作品は、同じく若くして逝ったが多作だったゴッホほど多くない。多くはスイスの美術館にあり、個人蔵も多い。だから過小評価されることが多いが、ボクは高く買っている。美術鑑賞ノート・シリーズの第4弾でも、特に彼のためにページを割いた。倉敷の大原美術館の代表作品として、エルグレコやモネが喧伝されているが、ボクに言わせれば、セガンティーニの「アルプスの真昼」を代表とすべきである。詳しいことは本に書いたが、このチャンスにこの一風変った画家の作品に触れてみてください。

「アルプスの画家 セガンティーニ ―光と山―」展は、震災の影響により会期が変更され、2011年7月16日~8月21日佐川美術館(滋賀県守山市)で、9月3日~10月23日静岡市美術館(静岡県静岡市)で、11月23日~12月27日損保ジャパン東郷青児美術館で開催されます。


大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館