大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

ゴヤの画は、版画でも素描でも、じっくり見てほしい

人間寿命があるので致し方ないが、画家にも長命な人と、若くして世を去った人と居る。ピカソやシャガールのように、90歳前後まで生きた人も居れば、ルネサンスの真の創始者ともいえるマザッチョや、ドイツ表現主義の中でボクがいちばん好きなマッケのように、20歳代で夭折した画家も居る。そして長命の画家で、晩年まで傑作を画きつづけた人は、極めて少ない。ピカソにしても「ゲルニカ」以降、それを超える作品はないし、モネだって晩年は同じような睡蓮ばかり画いていた。

そんな中で、近代西洋絵画の父というべきゴヤは、70歳を過ぎてから、有名な「黒い絵」シリーズを完成している。「わが子を喰うサトゥルヌス」など、ギリシャ神話に基づいた作品だが、実は人間の欲望や弱さ、愚かさを見事に描き出している。ボクはダイヤモンド社から出している「美術鑑賞ノート」シリーズの第3巻『誰も知らなかった絵画の見かた』の中で、こう書いた。「もしゴヤが三十代で夭折していたら、西洋絵画史のどこにも名前が見当たらなかったと思う」

若い頃はタペストリーの下絵を画いていて、画風は18世紀の主流だった「ロココ」様式であった。それが50歳代になってから「裸」と「着衣」の両マハをはじめ、「カルロス四世の家族」のような傑作を画く。そして60歳を過ぎてから、ボクが史上最高の反戦絵画と主張する「1808年5月3日」を世に出すのだ。この名作の前では、ピカソの「ゲルニカ」も影が薄い。ピカソも知っていたはずだ。彼はゴヤの名作へのオマージュとして「朝鮮の虐殺」を画いている。

ゴヤの画は、じっくり見る画である。同じく晩年にも優れた作品を残したマティスなどは、少し離れて「癒されたい」画家だが、ゴヤの場合は違う。油彩画だけでなく、版画や素描でも、隅から隅までしっかり鑑賞しないと、ゴヤが言わんとしているものを見逃してしまう。「マハ」にしたって、全体から細部まで落ち着いて鑑賞して欲しい。とに角、近代西洋絵画は、この人の筆から生まれたのだから。

「プラド美術館所蔵 ゴヤ 光と影」は、2011年10月22日(土)~2012年1月29日(日)、国立西洋美術館(東京・上野公園)で開催。

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館