大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

シャガールを見に高知に行こう

美術ファンにとっては大変有難いことですが、近年日本の地方美術館で結構大きな展覧会が開かれています。それらの多くは大きな新聞社などが主催し、東京・大阪などの大都市のあと(先の場合もあり)、地方都市を廻るケースです。今回、高知県立美術館で行われる「シャガール展」も、そうしたケースなのかも知れません。

ボクは昨年高知県の観光特使に任命されたのですが、それは全く違う理由からでした。昨年(2011年)の春、同県を初めて訪れたボクは、カツオのタタキのおいしさに仰天し、それを素直に週刊誌のコラムに書きました。それを読んだ県の方から委嘱され、断る理由もないので、引き受けた次第です。

ただ同じ文章の中で、高知県立美術館が、シャガールの作品を6点も所蔵していることも書きました。長命だったシャガールの作品は玉石混淆です。ボクは比較的初期の作品を評価していますが、日本の県立美術館が、これだけの作品を所有していることを、報告したかっただけです。

ところが今回、ロシアのトレチャコフ及び、国立ロシア美術館から、45点のシャガールの絵が来日して、「シャガール、愛の物語」が催されます。ボクは作品リストを見て興奮しました。愛妻ベラと空を飛ぶ「街の上で」とか、「結婚式」、「散歩」などが入っていたこともそうですが、何よりもユダヤ劇場の壁画が来ることです。シャガールがパリのオペラ座の天井画を画いたことは、誰でも知っています。しかしこの壁画は、壁画作家としてのシャガールの原点と言えます。ボクはまずこの作品を見たいと思いました。

シャガールは必ずしも「絵が名人」でもなければ、「天才」でもないと思います。つまりラファエロ、ベラスケス、ピカソなどと同等の画家ではないのです。むしろ美術史に残る人としては、下手な部類に入るかも知れません。それなのにこれほど人気があるのは、彼の作品から感ぜられる、巧まざる“稚気”ではないでしょうか。すべての芸術に通じることですが、特に難解に陥りやすい前衛絵画には、これが必要な気がします。シャガールの他、ミロやマグリットにそれを感じます。

シャガールについては、ボクの「美術鑑賞ノート」の第5巻(完結編)「人生が楽しくなる絵画の見かた」に書きました。シャガールの鑑賞の一助になれば幸いです。

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館