大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

ゴッホの「糸杉」について

いつも皆さんからのフィードバックを、楽しみにしています。今回はその中から、ゴッホの糸杉について書いてみたいと思います。ゴッホについてというリクエストも沢山いただきましたが、それは拙著『人生が楽しくなる絵画の見かた』(ダイヤモンド社刊)に、詳細にわたって書きました(他の画家の約3倍分)ので、そちらを読んでいただければ幸甚です。

生涯貧しかったゴッホは、モデルをやとう金がなく、自然や静物の写生をもとに創作しました。ただその短い人生の中で、時代によって対象物が変ります。有名な『ひまわり』は、アルルで芸術家村を創ろうと希望に炎えていた頃のテーマです。一方この糸杉は、ゴーギャンにその夢を毀されて精神を病み、死の寸前まで行った、サンレミ病院時代によく画かれました。

そしてその最初の作品が、今回来日している、メトロポリタン蔵の『糸杉』で、1889年、死の前年の作です。実はこれが一番明るい『糸杉』なのです。特にバックの空は希望に満ちています。そして大きな糸杉の最上部が、切り取られて“見えない”のは、「可能性」を暗示しているのでしょう。遠景に寒色で描かれた山々は、「不安」の表現だと思います。これがスタートでした。

同じ1889年の『星月夜』は、ニューヨーク近代美術館の至宝です。渦巻く雲、光を放つ月、そしてまたたく星は、「死なないと行けない」場所(世界)なのです。そこと下方の村(生地オランダ?)との間を結んでいるのがこの糸杉です。これは全く写生ではなく、ゴッホの心に浮んだ創作画面だと思います。という事は、この糸杉は、不吉な死の象徴になっているかも知れません。

ところが同じ1889年に画かれた『糸杉のある麦畑』(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)には、まったく死の影は見られません。トーンだけをとっても、『星月夜』が寒色中心なのに対し、これは茶やベージュなどの暖色が主になっています。ゴーギャンやベルナールのいわゆる色面が、ここでは現実上の麦畑とか藪とか石とかになっている。単なる装飾的な色面でなく、確固たる存在物として描かれているのです。そして糸杉は「死の象徴」でなく、生命感あふれる生物になっている。ボクはこれを、ゴッホの代表的名作として挙げることを躊躇しません。そしてゴッホを観る楽しさは、このように作者と語り合えるからなのです。

「メトロポリタン美術館展」は、2012年10月6日(土)~2013年1月4日(金)、東京都美術館(東京・上野)で開催

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館