大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

エディット・ピアフを聞きながら ロートレックを見る

今ヨーロッパ旅行の最中です。実は4月の末に幻冬舎から、『知識ゼロからの印象派絵画入門』という本を出版しました。日本を発ってすぐ、この本がアマゾンの西洋美術部門の第1位になったという報告が入りました。何だかうれしくなって、家内とパリのビストロで乾杯しました。1999年、65歳で西洋絵画に魅せられてから、これで美術の本は7冊目になりました。

何といっても、ダイヤモンド社から上梓した「美術鑑賞ノート」シリーズの5冊が、ボクにとって最大の労作です。このシリーズのために世界中の美術館、教会、修道院などを駆け巡り、どれだけの絵画を見たでしょう。原則として「本物を見なけれが書かない」をモットーとしたからです。中には個人蔵のものもあるので、できるだけ特別展も見るようにしました。従ってこの5冊には、ボクの美術観のすべてが述べられています。

しかし今度の本は少々違います。最初から「知識ゼロからの」という注文があり、切り口も構成も違っていました。ボクだって最初の本を書くまでは「知識ゼロ」でしたから、意外に簡単にこの構成に入って行けました。たとえばドガの踊り子の絵を見るのに、どんな曲をかけたら良いか。ナット・キング・コールの「バレリーナよ踊れ」をはじめ、随分かけました。しかしぴったりだったのは、美空ひばりの「越後獅子の唄」でした。ルノワールの画を一緒に見る女優さんは、クローデット・コルベールになりました。注文に乗って書いているうちに、だんだん乗って来て、意外な人や曲が出て来たのです。

そして今回初めて訪れたトゥールーズ・ロートレックの、アルビにある美術館――実は少々心配だったのです。ボクは一緒に見る女性は、エディット・ピアフ、曲は「バラ色の人生」と書きました。ピアフはロートレックの死後生まれたので、二人は会っていません。しかし152センチの画家と143センチの歌手、二人がもし出会っていたら――とまで書いたのです。あの小さな体からふり絞るようなピアフの歌を、さらりと受けとめて、どうやって描いたでしょうか。ボクはひそかにiPodをもちこんで美術館に入りました。娼婦の館を描いた「ムーラン通りのサロンにて」の前では、目頭が熱くなって来ました。やはり芸術は、「知識ゼロ」からが良いようです。ボクの最初からの考え方が正しかったと、妙に納得してアルビを後にしたのです。

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館