大橋巨泉のショートエッセイ - 巨泉の本物を見る

美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション

「ボクのお気に入り美術館ベスト5」の1回目にはフィレンツェのパラティーナ美術館をあげました。2回目はロンドンです。

ロンドンでもフィレンツェと同じことになります。質量ともにダントツの内容を誇るのは、ナショナル・ギャラリーです(バックナンバー「ロンドンに行く機会があったら」を参照)。しかし個人的に好きで、必ず訪れるのが、このウォレス・コレクションなのです。ボンド・ストリートから近く、ロケーションも便利ですが、何といっても統一された内容が良いのです。イギリスの名門貴族の個人的なコレクションなので、好みがキーになります。

断っておきますが、ここにはゴッホもマティスもありません。いわゆるモダンな絵は一枚もないのです。中心は18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ絵画です。更にしぼれば、ロココ絵画になります。三大巨匠のヴァトー、ブーシェ、フラゴナールは十分に揃っています。ヴァトーの代表作「ジル」(ルーヴル)の家族を画いた「ジルの家族」は珍品ですし、僅か3枚しか残っていないヌード画「化粧室」も必見です。

ブーシェの「エウロペの掠奪」は、これぞロココという絵です。官能性よりも、華やかさを表に出した、これぞロココという傑作ですし、ブーシェは20点以上あります。フラゴナールも揃っていて、初期の傑作(「小さな公園」)から、晩年作の「愛の泉」まで、十分楽しめます。もう一人のロココの巨匠グルーズも最大限に揃っています。処女喪失を描いた代表作「割れた鐘」をはじめ、鳩や犬を抱いた可愛い少女が多勢います。好き嫌いはあるでしょうが……。あとパテール、ランクレ、ナティエ、ヴィジェー=ルブランと、ロココは全部あります。

19世紀の絵画では、夭折した英国のロマン派ボニントンのコレクションが貴重です。ターナーの影響は争えませんが、空の美しさ、色彩の魔術は抜群です。とに角26歳で亡くなっているので貴重です。あとゲインズバラやターナー、ランドシアなどのイギリスの巨匠、ドラクロワやドラローシュなどのフランスのロマン派も見られます。とに角この家の趣味なのでしょう。伝統的な美の表現を重視した美術館で、革新性などは問題にされていません。従ってこの家の趣好に賛同した人々にとっては、癒しの館なのです。

最後に絵画だけでなく、彫刻、武器、家具、陶器などのコレクションもすばらしく、特に陶器はかなり時間を取られます。そして鑑賞に疲れたら、カフェで一息入れて下さい。欧州美術館指折りの食堂ですから。

⇒ウォレス・コレクション

大橋巨泉

大橋巨泉プロフィール
本名・大橋克巳。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。ジャズ評論家、テレビ構成作家を経て、テレビタレントに転身。『11PM』、『クイズダービー』、『世界まるごとHOWマッチ』などヒット番組を数多く手がけた。1990年。セミリタイヤを宣言し、日本、カナダ、ニュージーランドなどに家を持ち、季節ごとに住み分ける「ひまわり生活」を送る。主な著作に、『巨泉―人生の選択』、『パリ・マドリード二都物語 名画とグルメとワインの旅』、『巨泉流 成功!海外ステイ術』(講談社)、大橋巨泉の美術鑑賞ノート1『大橋巨泉の超シロウト的美術鑑賞ノート』、同2『目からウロコの絵画の見かた』、同3『誰も知らなかった絵画の見かた』、同4『印象派 こんな見かたがあったのか』(ダイヤモンド社)などがある。

archive

2015.01.23
マティスの傑作が見られるコペンハーゲン国立美術館
2014.10.15
世界有数の個人コレクション、ティッセン=ボルネミッサ美術館
2014.09.17
幅広いコレクションの、ベルギー王立美術館
2014.07.17
マティスの「金魚」のあるプーシキン美術館(モスクワ)
2014.06.09
小さいながら見所いっぱいのフリック・コレクション(ニューヨーク)
2014.04.25
「夜のカフェテラス」はここクレラー・ミュラー美術館に!
2014.03.19
ダヴィンチもあるドイツの名館、アルテ・ピナコテーク
2014.02.10
ブリューゲルだけではない! ウイーン美術史美術館
2014.01.08
美しい絵画の宝庫、ウォレス・コレクション
2013.09.26
ラファエロの宝庫、パラティーナ美術館