美術館のエリアを12に分けています。見たいエリアを選択してご覧下さい。
1959年創設の日本を代表する西洋美術館。その基礎は、川崎造船所(現川崎重工業)の初代社長・松方幸次郎がヨーロッパで収集した絵画、素描、版画、彫刻などから成る松方コレクションの中の370点である。本館はフランス人建築家ル・コルビュジエの設計。現在、所蔵品は約4500点。日本にいながら、ルネサンスから現在までの西洋絵画を鑑賞できる。
◆住所 〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
◆開館時間 9:30~17:30(冬期は~17:00)、金曜日 9:30~20:00(現在金曜日も17:30まで。7月8日(金)からは古代ギリシャ展開催に伴い金曜日20:00まで)
◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌火曜日)※最新情報は美術館HPでご確認ください。
©国立西洋美術館
上野公園(公園内の博物館・美術館・動物園など)、浅草など
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎が1952年に本社内に開設した美術館。展示品は石橋正二郎のコレクションが中心で、西洋絵画はフランス印象派が特に充実している。藤島武二、安井曾太郎等の日本の近代洋画家の作品も展示する。2020年にアーディソン美術館に改名して新オープンした。◆住所 〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2◆開館時間 10:00~18:00(祝日を除く金曜10:00~20:00◆休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
皇居、東京駅、日本橋、銀座、秋葉原の電気街など
前身の安田火災海上保険が1976年に設立。美術館開館時にゆかりの深い洋画家・東郷青児が寄贈した自身の作品と収集品合わせて約450点がコレクションの核となる。その後収蔵品を増やし、ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌ、ルノワールなどの傑作も楽しめる。◆住所 〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル42階◆開館時間 10:00~18:00◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、展示替期間※開館時間等変更になる場合があります。美術館ホームページ、ハローダイヤル等でご確認ください。
新宿御苑、東京都庁展望台、原宿、表参道、代々木公園など。
パリの「ギュスターブ・モロー美術館」のようなアットホームな雰囲気の美術館を目指して1982年に開館。村内ファニチャーアクセスの会長・村内道昌が収集した西洋絵画のコレクションを展示する。ミレー、コロー、クールベ、ドガ、ルノワール、ピサロなど、バルビゾン派を中心にフランス絵画140点を常設展示する。◆住所 〒192-8551 東京都八王子市左入町787 村内ファニチャーアクセス八王子本店内3階◆開館時間 10:30~17:30◆休館日 水曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始
片倉城跡公園、滝山城跡、八王子城跡、高尾山、絹の道など。
1983年開館。日本、東洋、西洋の絵画、版画、写真、彫刻、陶磁器、漆工、武具、刀剣など、多岐にわたるコレクション約3万点を収蔵する。時代に沿った展示により、ルネサンス時代から現代までの西洋美術史、写真史の流れも学ぶことができる。◆住所 〒192-0016 東京都八王子市谷野町492-1◆開館時間 10:00~17:00(地震の影響により開館時間短縮中)◆休館日 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、年末年始、展示替期間
上と同じ
横浜博覧会の施設として丹下健三が設計し、1989年に開館。セザンヌ、モロー、ミロ、マグリット、ダリ、ピカソなど、19世紀後半以降の作家の作品、幕末、明治以来の横浜にゆかりの深い美術品を中心に収蔵し、コレクションの幅は広い。横浜が写真伝来の地のひとつであったことから、写真のコレクションも充実。◆住所 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1◆開館時間 10:00~18:00◆休館日 毎週木曜日(祝日の場合は翌金曜日)、年末年始
撮影:笠木靖之
横浜ランドマークタワー、クイーンズスクエア横浜、横浜みなと博物館(帆船日本丸)、赤レンガ倉庫、港の見える丘公園(神奈川近代文学館など)、横浜中華街、山下公園、八景島シーパラダイスなど。
ポーラ・オルビスグループのオーナーだった鈴木常司が40年にわたり収集した美術品を展示する美術館。9500点のコレクションはフランス印象派やエコール・ド・パリなどの西洋絵画、日本の洋画、日本画、陶磁器、ガラス工芸など。化粧品会社の美術館らしい化粧道具のコレクションもある。◆住所 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285◆開館時間 9:00~17:00◆休館日 年中無休(展示替のための臨時休館あり)
箱根湿性花園、大涌谷、箱根ガラスの森美術館、箱根ラリック美術館、彫刻の森美術館、成川美術館、箱根美術館、箱根神社、小涌園など。
1978年に開館。最初に収集したミレーの代表作「種まく人」は美術館の目玉で、「ミレーの美術館」として親しまれている。ミレーを中心にバルビゾン派の画家や西欧の風景画家の作品、山梨ゆかりの作品などコレクションを増やし、現在では約1万点を収蔵する。◆住所 〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27◆開館時間 9:00~17:00◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌火曜日)、祝日の翌日(日曜日の場合は開館)、年末年始
山梨県立文学館(芸術の森公園内)、甲府城(舞鶴城公園)、中道往還、昇仙峡、板敷渓谷、武田神社、藤村記念館など。
日本メナード化粧品の創業者・野々川大介と美寿子夫妻が20年にわたって収集したコレクションを公開する美術館。1987年に夫妻の出身地である小牧市に設立。モネ、ルノワール、ゴッホ、ピカソなどの印象派以降の西洋絵画、明治時代以降の日本画・日本洋画のほか、彫刻、工芸などを所蔵する。年間を通じて企画展のみの展示となっている。◆住所 〒485-0041 愛知県小牧市小牧5-250◆開館時間 10:00~17:00◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は直後の平日)、年末~1月1日、展示替期間
小牧山、小牧城(小牧市歴史館)、犬山城、清須城(清須古城跡公園)、正眼寺、岸田家、徳川美術館など。
数々の芸術家を輩出した岐阜県の美術館として、1977年に「美とふれあい、美と対話する」をテーマに開館。川合玉堂、前田青邨、山本芳翠、熊谷守一など郷土ゆかりの芸術家の作品を収集、展示する。西洋絵画ではオディロン・ルドンのコレクションが高く評価されている。
◆住所 〒500-8368 岐阜市宇佐4-1-22
◆開館時間 10:00~18:00、企画展開催時の第3金曜日(夜間開館日)10:00~21:00
◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌火曜日)、年末年始(12月27日~1月3日まで)、再整備工事による休館期間(平成23年7月4日~10月3日)
岐阜城(金華山)、岐阜公園(岐阜市歴史博物館、名和昆虫博物館など)、長良川、鵜飼の里、崇福寺、川原町の町並みなど。
1987年開館の「諷刺とユーモア」を特徴とする美術館。19世紀フランスの画家ドーミエの1800点をこえる諷刺版画、49点の彫刻、4点の油彩がコレクションの根幹となり、ホガース、ギルレイ、クルックシャンク、ビゴーなどヨーロッパの諷刺画を収集、展示。諷刺画を中心に約6,800点の作品を収蔵する。みやのまえ文化郷内の俳諧資料を展示する柿衞文庫と同じ建物にある。 ◆住所 〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 ◆開館時間 10:00~18:00 ◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌火曜日)、年末年始(12月29日~1月3日)、展示替期間
みやのまえ文化郷(柿衞文庫、旧岡田家住宅酒蔵、旧石橋家住宅など)、酒蔵のある町並み、伊丹廃寺跡、鴻池稲荷、ブルワリーミュージアムなど。
日本を代表する実業家・大原孫三郎が、生涯の友であった画家・児島虎次郎の業績を記念して1930年に設立した、日本で最初の西洋美術を主とした私立美術館。虎次郎がヨーロッパで収集したモネやマティス、エル・グレコなどの美術品がコレクションの基礎となっている。孫三郎の跡を継いだ息子の大原總一郎がコレクションをさらに充実させ、西洋美術だけでなく東洋、オリエント美術、日本の近現代美術、民芸運動に関わる作家の工芸品なども収集・展示。現在では日本屈指の美術館といわれている。
◆住所 〒710-8575 岡山県倉敷市中央1-1-15
◆開館時間 9:00~17:00
◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、年末(20011年は12月26日~31日)
※夏季(7月下旬~8月)、10月、11月は無休
倉敷川沿いの美観地区、旧大原家住宅、倉敷アイビースクエア、倉敷考古館、倉敷民藝館など。
広島銀行の創業100周年記念事業として1978年に開館。フランス印象派を中心とした西洋絵画と明治以降の日本の油彩画を所蔵する。西洋絵画はロマン派からエコール・ド・パリまでのヨーロッパ絵画約90点が常設展示され、150年にわたるフランス絵画の歴史を体感できる。ルドンの「青い花瓶の花」は必見。◆住所 〒730-0011 広島市中区基町3-2(中央公園内)◆開館時間 9:00~17:00◆休館日 年末年始(12月29日~1月2日)
原爆ドーム、広島城、平和記念公園、広島県立美術館、縮景園、厳島神社、お好み村など。
城山山麓にある薩摩藩主島津氏の鶴丸城二の丸跡に1954年に開館。1985年には新美術館へ移行。以後近代以降の西洋美術の作品や郷土ゆかりの作品を主に収集している。西洋絵画はモネ、ピサロ、ルノアール、シスレー、セザンヌ、ルドン、ウォーホールなど、印象派から現代に至る幅広い作品を展示する。◆住所 〒892-0853 鹿児島市城山町4-36◆開館時間 9:30~18:00◆休館日 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日)
城山、鹿児島県立博物館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館、西郷隆盛銅像、維新ふるさと館、仙巌園、尚古集成館、桜島など。
福島県北塩原村に所在する美術館。福島県郡山市に本社を置くゼビオの創立者諸橋延蔵のコレクションを基に、公益財団法人諸橋近代美術館が運営している。ダリ作品は、絵画、彫刻、版画など約340点に及ぶ。19、20世紀の西洋近代絵画作品も所蔵。冬期は休館、2013年は4月20日に開館する。
五色沼、磐梯山、磐梯山噴火記念館、檜原湖、猪苗代湖など
茨城県笠間市に所在する美術館。1972年に東京・銀座にある日動画廊創業者、長谷川仁、林子夫妻により、長谷川家ゆかりの地である笠間に創設された。敷地内にはフランス館、パレット館・企画展示館・野外彫刻庭園があり、フランス館2階にフランス印象派やエコール・ド・パリの作品が展示される。パレット館では画家が愛用のパレットに描いたパレット画の貴重なコレクションが見られる。
分館の春風萬里荘、笠間芸術の森公園(陶芸美術館)、笠間稲荷神社など
静岡県静岡市駿河区にある美術館。17世紀以降の東洋・西洋の風景画や山水画を中心に所蔵している。1994年にオープンしたロダン館は、オーギュスト・ロダンの彫刻作品を中心に展示し、好評を博している。
富士山、日本平、舞台芸術公園など
愛知芸術文化センター10階に所在する。前身は、1955年に開館した愛知県文化会館美術館であり、1992年に同文化センター内に開館した。ピカソ、マティス、クリムトの他、梅原龍三郎、安井曾太郎、横山大観など、国内外の20世紀美術を中心に収蔵している。
愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、名古屋市科学館徳川美術館など
名古屋市の白川公園内に1988年に開館した名古屋市美術館は、建築家黒川紀章の代表建築として有名。地域の重要作家の作品、及びそうした作家に影響を及ぼした国際的な作家の作品(エコール・ド・パリ、メキシコ・ルネサンス)を収蔵している。
上と同じ
大阪府和泉市にある、東洋古美術を中心とした市立美術館。綿織物業「久保惣」の当時の社長、久保惣太郎が古美術のコレクション、土地、基金を和泉市に寄付して、1982年に開館した。仏画、絵巻、陶磁などの名品を収蔵し、1998年に開館した新館にはモネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ、ピカソなどの西洋近代絵画や彫刻などが展示されている。
池上曽根史跡公園、泉井上神社(和泉清水)、佐竹ガラスなど